Kill For A Dream

音楽、アニメ、漫画についてひそひそと...

Long Red Hair Kelly

 

 

 

近所の要所要所に春の風物詩である桜をよく見掛ける。

せっかくなので音楽を聴きながらお酒を嗜みつつ咲き誇る桜を堪能したいのだが、まぁ人集りになるためそそくさと退散してしまうのが恒例のオチ。人が密集する場所に留まっているのはどうにも居心地が悪い...。何とも哀れなオタクである。

 

 

つい数日前に、以前から欲しいと思っていたThee Michelle Gun Elephantの映像作品を購入した。解散から10年ということで発売された『Burning Motors Go Last Heaven Ⅱ Last Heaven Tour Live at TAKUTAKU』だ。

 

 

僕は幕張公演の『Burning Motors Go Last Heaven』やlive音源である『Last Heaven's Bootleg』を持ってはいるものの、解散期をリアルタイムで経験してはいない(当時の僕は小学生だったのでこればかりはどうしようもない...)。彼らの最盛期もまた然り。だから小さめなハコでのliveの雰囲気を知ることが出来たのは何だか当時観た人間の一人になれたようで良かった。内容が素晴らしいのは言わずもがな。

ただBDとしての画質向上はあまり感じられず、多少消化不良気味な観賞に終わってしまったのも事実である。これなら、幕張公演の方がまだ映像的魅力がある気がする。

 

 

僕がJ-Rockというジャンルで何が好きかと聞かれたら、まずミッシェルと答えるだろう。

Mステで外タレのt.A.T.u.がドタキャンを起こし、ピンチヒッターとして最高にクールな爪痕を残したあの"伝説の夜"で有名なロックバンド、Thee Michelle Gun Elephant。

恥ずかしながら、この回も僕はリアルタイムで観てはいなかった。中学生になるまで僕は音楽鑑賞という趣味にそれ程熱中してはいなかったし、有名なポップスを少し知っている程度だった。

中学時代にとあるバンドを友達に教えてもらってから、徐々にロックサウンドに耐性が出来た頃、自宅でたまたま[Mステ ミッシェル]と書かれてあったビデオテープを見つけた。

おそらくバンドをやっていた兄が当時録画したものなのだろう。興味本位で再生してみることにした。

そして''伝説の夜''の回を観た時、「なんだこのクソカッケェバンドは!!!???」と声を荒げたのを鮮明に覚えている。

自分の中でにわかではあったがロックというジャンルが最高に格好良いと思い知らされた瞬間であった。

 

 

それからは彼らの作品を漁っては漁り続け、2009年にアベフトシ氏が急逝してしまい、再結成が夢のまた夢に終わってしまった今でも飽きること無く聴き続けている。

 

 

個人的に好きなのはミッシェル後期の作品である6th『Rodeo Tandem Beat Specter』だ。

 

 

f:id:svnrshxcx:20150408010449j:plain

 

 

 

勿論、彼らの最高傑作とされる4th『Gear Blues』が1番の出来なのは疑いようがないし、個人的に好きなアンセム曲のバードメンが収録されている3rd『Chicken Zombies』や、アベのカッティングが絶えることなく冴え渡っているシャンデリヤが入っている2nd『High Time』も4thに勝るとも劣らない出来だと思っている。

 

 

しかし、彼らの作品で1番ハードなのはこの作品じゃないかと思う。

 

 

ひねくれさが有りながらも彼ららしさが1番出ているガレージロック全開の初期や、パンク要素を強調させよりヘヴィな作風に仕上がった中期に比べるとバラエティ豊かな内容というよりは単調な曲が多く目立つ。

 

ただ、このアルバムには過去作品には見られない刺々しい雰囲気や荒涼感が漂っている。

 

 

#1のシトロエンの孤独はもうイントロからノックアウトされる。単調なリフが続くものの、段々とクセになる感じがたまらない。

#2のアリゲーター・ナイトは爽々と駆けて行く疾走曲。サビ前のギターフレーズが個人的には好き。

#3の暴かれた世界はこのアルバムの代表曲でもあるシングルトラック。「パーティーは終わりにしたんだ。」からのサビはいつ聴いても最高である。

#4のゴッド・ジャズ・タイムはこのアルバムの中で上位に好きな曲。ウエノのベースからアベのギター、そしてキュウのドラムと徐々に楽器隊が連なる展開を聴くだけで血沸き肉踊ってしまう。彼らの得意とする曲名を連呼する手法は人によっては好き嫌いが別れるかもしれないが僕は嫌いではない(洋楽でも曲名を連呼するのはよくある事だし別に大した問題でも無いのではと思うが...)。

#5のベイビー・スターダストはザクザクと刻むリフで始まるシングルトラック。キャッチーなサウンドで疾走しつつも後半にしっかりと盛り上がらせるのは良い。

#6のリタは他の曲に比べるとややスローな曲。ただ遅いだけでなくヘヴィさがあり、余韻のあるギターサウンドで締めるのは悪くない。

#7のビート・スペクター・プギャナンは少々短めのインスト曲。5thの『CASANOVA SNAKE』にあったインスト曲は正直微妙だったがこれは好き。

#8のターキーは待たせたなと言わんばかりの疾走ナンバー。ファンにとっては「宇宙はどこにもありはしないぜ 骨になってもハートは残るぜ。」の独特な歌詞でお馴染み。厨二臭いと思われるかもしれないがこれ以外にフィットする歌詞が見つからないのが彼らの良さだと思う。

#9のブレーキはずれた俺の心臓もこれまた疾走曲。少し似通ったフレーズが若干多めだが、それでも飽きさせること無く展開する良曲。

#10のマーガレットはメタリックなイントロで始まる曲。これも個人的には好きな曲だ。ギターソロや最後に出されるカッティングは悶絶する程格好良い。

#11のバード・ランド・シンディーは渋めなリフで始まる曲。他の曲よりやや一辺倒で影が薄めだが、ウエノのベースラインとアべのギターが良い感じにマッチしていて結構好きだったりする。

#12のビート・スペクター・ガルシアは不穏な空気が漂うインスト曲。次の曲に繋がる展開が良い。

#13の赤毛のケリーはミッシェル全キャリアの中でも屈指の名曲だろう。映画『青い春』の挿入歌でもある。この曲を聴くためだけでもこのアルバムを買う価値がある。叙情的なギターが全編に渡って繰り出されており、最後のギターソロは思わず感傷的になってしまう。4thのラストトラックであるダニー・ゴーや5thのドロップとはまた違う良さがあり、最後を締めるにはもってこいの曲だ。

 

 

 

5thを境に初期~中期のノれるロックサウンドとは打って変わって殺伐とした雰囲気が多くなり、後期ミッシェルはあまり好まないと言う人を多々見かける。彼らの意見も良く分かるし、ラストアルバムである『Sabrina Heaven』,『Sabrina No Heaven』は彼ららしさをあまり感じられない印象があり、僕も正直それ程好きではない(渋味のあるアルバムではあるし、疾走ナンバーは好きだ)。

しかし、過去のサウンドを汲みながらモダンなロックンロールを掻き鳴らしているのはこのアルバムではないだろうか。

 

 

 

大学に入学して間もない頃、仲良くなった友人にミッシェルの某曲と同名のバンドを好きかと聞かれ、ミッシェルだと勘違いしてしまい思わず嬉しくなって好きだと答えたところ、ミッシェル?と逆に聞き返された経験をした。知名度はそれなりにあるバンドだと思っていたのだが、少しショックだった(勿論友人の中でも知っている人は多くいる)。別に彼を批判するつもりはないが、自分と同世代の人にとって知る人ぞ知るバンドとなってしまったのは何だか悲しいものである。

 

 

 

 

現在のJ-Rockシーンに少しでも不満を感じている人が居たら、是非このアルバムを聴いてブッ飛んで欲しいものだ。

 

BE

 

定期健康診断面倒くさい....

 

 

モニグロについて書いてたら、何故かBeady Eyeを聴きたくなったので聴きながら語りたいと思う。

 

僕が書き綴りたいのは1stの方では無く、この2ndの方だ。

 

『BE』 Beady Eye  

f:id:svnrshxcx:20150403023736j:plain

 

Oasisと同じように突如と不満の残る解散をしてまったバンド Beady Eye。

 

2009年のitunes festivalで兄であるNoelのブチギレ脱退事件(噂に過ぎないが、怒らせてしまったのはやはりLiam...カワイソス...)をきっかけに事実上の活動休止状態となってしまったOasis

高校時代、昼飯休憩の時このニュースの記事を見てまぁぶったまげた。

これまで幾度と無く兄貴が脱退してはまた戻るなんて事はファンにとっては日常茶飯事みたいなものだったし、どうせまた戻ってくるんだろうなぁ...と高を括っていた。

しかし、公式サイトで兄貴が脱退声明文を掲載した程自体は深刻化していて少し不安になりつつあった。

長く沈黙を保っていたバンドだが、遂にLiamが「Oasisはもう終わった。これからは新バンド名に変えて活動していく。」と述べた。

僕がこの声明を聞いた時、衝撃というよりも何故かまぁそうなるよな...と自然に納得してしまった。

近年でのLiamのパフォーマンスはおそらく筋金入りのファンでも褒められたものではなかったし、2000年代以降のアルバムの評価も初期作と肩を並べるには程遠くなってしまったので、ここいらが潮時かもしれないと寂しくなりながらも彼らの門出を応援したのである (ちなみに僕が後期Oasisのアルバムの中で1番好きなのは5thのHeathen Chemistryだ)。

 

とまぁそんな事態を経て弟Liamによる新バンドBeady Eyeが始動してすぐに1st Album

『Different Gear, Still Speeding』が発売された。

1stは後期Oasisよりも素晴らしい出来だと僕は今でも思っている。1stはこれでもかという位ブリティッシュアンセムに満ち溢れていたし、目新しさは特に見られないものの、Rock 'n' Rollとは何かを思い起こさせる良いアルバムだったと思う(The RollerはLennonの某曲に似過ぎて笑ってしまったが)。

 

 

そして2年前に2nd Album 『BE』が発売。

おそらくファンの多くはLiamがインタビューで「宇宙までブッ飛ぶ壮大なアルバム」と発言したために期待度が自然と高くなってしまったのだろう。

当時は僕もその1人であり、発売日にレコード屋へ行き即購入してワクワクしながらCDをウォークマンに取り込んで聴いたものである。

 

 

肝心の内容はというと、スケールは確かに大きい雰囲気ではある。

ただこれまで多くのUKバンドが迷作と賛否両論になってしまうアルバムを作る時に実践してきたサイケデリックな楽曲が大半を占めていた。

これで宇宙までブッ飛ぶと言われると流石に首を傾げざるを得ないだろう。

一通り聴き終えた頃、僕もこれまた問題作を出しちゃったなぁ...と苦笑いしたものだった。

 

 

しかし、何回か聴く込んでいくうちにこのアルバムは叩かれる程駄作でも無いのでは...?と思い始めた。

まず#1のFlick Of The Fingerは文句無しに格好良いトップナンバー。徐々にテンションを高めさせる展開は流石といったところ。後半の流れは思わず気分が高揚する。

#2 Soul loveは程良い心地良さを感じさせるアコースティック曲。アラフォーになったliamの声はこれはこれで渋味がある。

#3 Face The Crowd ~ #4 Second Bite of The Appleの流れもそこまで悪くは無い。

決して一本調子な展開というわけでも無いし、# 4のサビは自然と口ずさんでしまう。

個人的に好きなのは #5 Soon Come Tomorrowだ。

何故シングル曲に選ばれなかったのかいささか疑問である。サビやギターソロでの叙情性が素晴らしく感慨深い気持ちにさせる。僕が一周目に聞いた時この曲が1番印象に残った。Andy Bell(Gt.)はRideでも聴いてて思ったけど曲作りのセンスが有るなあ。

#6 Iz Riteや#7 I'm Just Sayingも退屈にさせない良曲。

#8 Don't Brother Meは曲名からしてニヤける曲(ツンデレ眉毛とネタにされても仕方が無いと思う...)。やや長尺でダレ易いものの、後半のインストは余韻を残す感じで良い。

#9 Shine A Light はフォークソング風味な曲。サビで楽しむというよりも曲全体で楽しめる曲という印象が強い。

#10 Ballroom Figuredはアコースティックで哀愁的。ただこの辺りで人によってはもう飽きてしまうかなと思う。

#11 Start AnewはLiam作のバラード曲。Oasis期のSongbirdやLittle Jamesに比べると随分上手くなったなあと感じる。とても優しく、最後を締めるにはややパンチが足りないがそれでも叙情性は発揮されており聴いて良かったと思える曲である。

 

 

全体を通してスローテンポな曲が多く構成されており、地味な印象は確かに否めない。しかしBeady Eyeならではの個性はそこまで失われてはいないと思う。所々の良さはハッキリと感じ取ることが出来る。

Oasisのアルバムに例えるならば、4thのStanding On The Shoulder Of Giantsだろう。地味ではあるが、小粒な良曲が揃っている印象。4thはそれでもNoel作曲がほぼ占めているため、こちらよりかは評価が高い (メインソングライターが居なくなってしまったのだから、Oasisと比べるのも酷な話である...)。

俗にいうスルメ盤の1つとして聴いてみれば印象が変わるかもしれない。何回か聴き込んで僕もようやく1stと大差ない良作だと感じたのだから。

 

 

最後の来日となった横浜アリーナ公演は珍しくLiamのパフォーマンスはそこまで悪くなかった。屋内ステージの所為なのか声量もそれなりにあったと思われる。oasis時代の名曲であるLive foreverやChampagne Supernovaを歌う姿を観た時は少し涙ぐみそうになった。。。プロモーターが大手だったらもっと観客を動員できただけに残念でならない。

 

 

 

解散してしまった今、もう一度聴き直してみてはどうだろうか?

 

 

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

April sounds

 

凍える様な寒さも影を潜め、今やすっかり春日和が続いている。

多くの人が新たな環境に身を震わせている中、僕自身もまた陰鬱な気持ちで新生活を迎えている。

しかしどんな環境に変化しようとも変わらず有り続けるのはやはり音楽なのではないだろうか。

レビューとは大袈裟に言わないまでも最初に語りたいのはこのアルバムだ。

 

f:id:svnrshxcx:20150402202112j:plain

 

昨今解散してもはや活動再開の目処すら立たないバンドであるが、数十年前には世に多く浸透したグループと言えよう。

 ブリティッシュ・ロックの代名詞的存在となったOasis

数多の毒舌発言でメディアを騒がせたギャラガー兄弟率いるバンドという肩書はもう説明しなくても大丈夫だろう。

僕が中学時代の頃当時バンドをやっていた兄から誕生日プレゼントとして貰ったのがこのアルバムである。

考えてみれば、僕にとってこのアルバムは洋楽というジャンルを開ける扉のドアノブであったに違いない。

初聴時はなんか辛気臭いサウンドだなあ...と思ってそれ程聴き込んではいなかったが、高校に進学してからふとした時に聴いてみた瞬間鳥肌が立ったのを覚えている。

まず何と言っても目を引くのはメロディーセンスが素晴らしい点である。

これを披露しているのは実質的リーダーであったNoel Gallagherによるもので、メディアからは現代屈指のメロディーメーカーと評されている。

ソロ作第二部を出した現在でもあながち間違いではないかなと僕は思っている。

このアルバムを端的に言ってしまえば、古き良きブリティッシュロックの90年代的サウンドと言えてしまうのだがそれでも単なる焼き直しに聴こえないぐらいセンスが光っている。

Noelの弟であるVo.Liamの声も1stよりかは大人びた声になっており、より深みを味合わせる要因となっている。(この時期まではLiveでの声も最高であった...。)

個人的に好きなところは曲順の良さである。

#1 Helloから#4 Don't Look Back In Angerまでの流れはとにかく素晴らしい。

#1 Helloはハマった時はこれしか聴かなかった位好きである。liveでも演奏したら盛り上がるのを映像でよく見かける。Gary Glitterの某曲を引用したのは良いセンス。

#3 Wonderwallは本国の英国人が好きと言ってやまないシングルトラック。他のアーティストがフェスでcoverすると必ずシンガロングが起きるのが何とも。個人的にはNoelのcoverの方がよりセンセーショナルな気分になれるので好きだ。

#4 Don't Look Back In Angerはこのバンドの代表曲と言っても過言ではないだろう。NoelとLiamがこの曲をどちらかが歌うかで喧嘩になったエピソードは微笑ましい。John LennonのImagineを引用してるのは彼なりのリスペクトを表しているのかもしれない。高校時代はこれに勝るバラード曲は無いと思っていた(今となっては黒歴史でしか無い...)。

#3から#4までバラード続きになるのだがそれも退屈にはならないのが彼の作曲能力の高さたる所以と言ったところか。

#5 Hey Now!から#10 She's Electricまでは緩急の付いた流れとなっている。

シングルトラックである#7 Some Might Sayよりかは僕はShe's Electricをシングルにしても良かったのでは...?と思うがまぁ歌詞がアレなのでボツなのかなと。

#11 Morning Gloryから#13 Champagne Supernovaまでの流れは流石としか言い様がない。

#11のアップテンポで盛り上がった後#12 (Untitled) で少し落ち着かせ、#13で盛大に最後を締めるのはこれこそがOasisの真骨頂では無いだろうか。

 

信者並の感想を書いてしまったが、洋楽を聴いて数年経った今でも僕にとっては好きなアルバムの中で上位に入るだろう。

 

まだOasisを知らない人達にこそこのアルバムを聴いて欲しい。

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

ブログとやらを始めてみました。

何回かやった事はあるのですが、それ程長く続かなかったので今度こそはしっかり書こうと思います。

基本的には趣味の話を書き綴りたいですね。

音楽、アニメ、漫画についてクソな独り言。。。